2009年11月16日月曜日

07:情報プロダクトの詰め



■TAのプロトタイプ事例。大学院1年の木村と深井のプロトタイプの事例を紹介。主に木村はプロダクトデザインの課題、深井は情報デザインの課題を解説。後のプレゼンテーションやモデル制作の為に3DCGは使える様になるべき。プロダクト系の人は必須といっても良いと思います。木村はShadeとRhinoceros、深井は3ds Maxを使います。


■イラストレーターやフォトショップといった2DCGソフトはインターフェースやグラフィック表現に向いています。3ds MaxやShade、Rhinocerousなどの3DCGはプロダクトや建築などの立体表現に向いています。どのソフトウェアも「道具」ですので使いこなせるということが大切です。「とりあえず何か作ってみる」というスタンスで日頃からソフトウェアの練習を行っていると必要なときに強力な表現力という武器になります。

代表的な3DCGソフトウェア
Shade (win/mac):ビギナーからプロまで利用されている。プロダクト、建築向き。
3dsMAX (win):大学のコンピューター演習室で利用できる3Dソフトウェア。映像向き。
Rhinoceros (win):プロダクトデザイン系では企業や事務所でもシェアが高い3Dツール。
Maya (win/mac):映画などにも利用されるプロ向けの3Dツール。

可能な限り自分が進みたい業界で普及しているツールを使う事をお勧めします。体験版が各サイトで配布されているので使ってみると良いでしょう。


■プロトタイプ展の紹介
11月23日まで(東京ミッドタウン、デザインハブ)

プロトタイプ展




■各グループでのディスカッション開始
情報プロダクトの形を詰めていく段階です。形を考える上で大切なのはどんなユーザーがどのような使い方をするかが決まっている事で、そこからプロダクトの大きさや性能といったスペックが決まります。また、あまり既成概念にとらわれすぎないことも重要です。カメラで言えばシャッターボタンがあって、ズームレバーがあって…という風に考えていくと結局今あるカメラっぽいものになってしまいます。ユーザーがどう「旅の体験」と接するのかという視点で考えると必ずしもカメラという形が最適ではないかもしれません。何をユーザーに体験してほしいのか整理して、その上でどういう形がユーザーにとって良いのか検討しましょう。


■次回は祝日を挟んで情報プロダクトの最終発表です。
パワーポイント(3分)
・テーマ、グループ名、メンバー名
・代表的なフォトエッセイとフォトダイアリ
・フォトエッセイとフォトダイアリからの気づき
・デザインコンセプト(うれしい価値)
・対象ユーザーとシナリオ
・シーンのスケッチ
・画面スケッチ
・プロダクトスケッチ(イラストレーター3面図)

アクティングアウト(2分)
・プロダクトのプロトタイプを使用
・背景にはシーンの写真を投影
・最後にプロトタイプを見せる

必要なデータはすべて一つのフォルダにまとめて授業が始まるまでに持ってきて下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿